かわいい訪問者

²こんにちは時田です。久しぶりの投稿になってしまいました…が面白いことがあったのです!!

一昨日倉庫にくると…動物のフンが落ちていたそうです。いつ入ったのかなー?まだいるのかなー?なんて話していると、黒つづらに犯人と思わしき者の毛が…!!付着しているではありませんか!!

どこだどこだー?と探していると鳴き声が!🐱にゃーん…Σ(゚ロ゚;)まだ中にいるぞー!どこだー!というふうに大捜索が始まったわけなのですが、これがまぁ手強くて…!!ラック、AMP、SPKの下に潜り込んでいて、なんとか追い込みしてザルの中に……おっ!って思ったら逃げられてしまったり汗だくになりながら探したのですが、捕まらず。

台風も来ていたのでとりあえず帰ることに…するとしばらくして黒岩さんから…外にいたみたい〜といつの間にか脱出していたそうです三┏( ^o^)┛

その後おやつをもらってお母さん猫のところに帰っていったみたいです。

K&M / 85650 譜面台ライト Mighty Bright – Duet 2 明かり漏れ禁止アダプタ

K&MのLEDクリップライト。便利なんですが、明るすぎてブース内が目立ってしまう……そんな事をお悩みのあなたに朗報!なければ作ってしまえば良いじゃない!という事で作成しました。まず用意したいのはこちら。

お菓子の空箱。つまり厚紙ですね。これを使って工作していきたいと思います。まずは展開図の作成です。

ほんちゃんの厚紙ではなく、メモ用紙で試作。試作。試作。最終的にはVer.3.0.2までいきました。面倒くさかったので、途中の作成工程は省きますけどね、完成したのがこちら!

はい、いっぱいできましたねー。これをクリップライトの頭に被せて、100均で買ってきた透明カラーシートを挟んで完成です

完全に工場制手工業。内職さんに手伝ってもらったけど3日かかりました。これで「音響さんのブース明るいですね」って言われなくて済む……といいなw

お初!

こんにちは!時田です!
今年も茄子🍆が
美味しそうにできました!

どうやって食べようか
悩んじゃいますね🤔笑

New!アオリ

こんにちは!時田です。

雨がうっとうしい日が続きますね!
でも個人的には暑いよりはマシかなと思って おります!

今回は煽り棒を作りました!
煽り棒を綺麗に色塗り直そうかなーと思っていたら規格を揃えて滑り止めマットを貼ろうよということで

ジャン!

右から
黒300mm が12本
白33.5mm が4本
黒450mm が12本
となっております!

使用したものはこちら〜

接着剤ベッタベタになりながら
作った煽り棒ちゃん!活躍する日が
待ち遠しいです!

あらま!

こんにちは。時田です!
段々暑くなってきましたね!
これからもっと暑くなると思うと
ゾッとしますね😱

私は今日Karrayを拭いておりました。
するとどうでしょう。

わからなかった方にもう1枚ドドン。

ロゴが逆さまじゃないですかーー!!
あの時に逆さになったのかな?とか
思いつつ直しました!めでたしめでたし。

マイク置き歴史編纂

長い歴史の中で手作られたり買われたりして様々なバリエーションが増えてきたマイク置きの歴史編纂プロジェクト。

 

まず初めに作成されたのが板に黒パンチまき仕様。プロトタイプと量産タイプでは幅やパンチの貼り方にだいぶバラつきがある。けれど、比べてみなければバレない仕様。仕様なんで大丈夫です。

次に作られたのがこちら。板に雨どいを加工して貼り付けてグレーパンチで巻いた仕様。

裏返すとTナットがついているのでマイクスタンドに直接つけられる仕様

次はこちら。金の力で買われてきた。メタル仕様なので頑丈。これもマイクスタンドにつく。ただ、そこに愛はない。

最後にこちら。スポンジを切ったり貼ったりして作成された。大・小の2種類ある。SM58仕様で作成したら、ワイヤレス乗せるのには小さかったから大きいサイズも作成したという話は公然の秘密。

うーん、無駄にいっぱいありますなー。という事で歴史編纂プロジェクト立ち上げた次第でありました。ちゃんちゃん。

Karray Hi箱入れ

お久しぶりです。 時田です。
 
今回は弊社にあるkarray(KR202,402)のHi箱入れを作ったのでぜひ見てください!!

実は3月の頭に作ってブログを更新しようと、
書いていたのですが他の用事をしていたら
消えてしまい、また書くのかと思うと少し大変
でやる気を失ってしまいました。

でもでもせっかく作ったから・・・
と思い、改めて投稿することを決めました!!

まずKarrayをはかり図面を引いてみることに
初めて図面を引いたので不安いっぱいでした。

板を切って組立を・・・
切り出し図を作らず板を切っていたので
小座間さんに教えてもらっていなければ板を
無駄にするところでした。

次は切り出し図も作りましょう!

なんやかんやで完成です!!

入れてみました!いかがでしょうか?

取っ手を付ける、もう1枚仕切りを付けるなど
改善する必要はありそうですがスッキリまとまって作ってよかったです!

Clear Com+GREEN GOラックマウント

光システム導入に伴いまして、クリアカムも回線に乗せられるようにインターフェースを導入しました。2Uラックマウントでお手軽に使用できます。

 余ってたパッチ盤を改造して、裏にクリカムパラ盤を作成。卓側に多いテクニカル周りに配るのが楽です。表記と違って全部パラですけどね。テーブルタップつけたけど、他のラックから挿せないのは仕様なのでショウガナイです。ちゃんちゃん。

郵便ポスト作成の件

倉庫内で置き場に困っていた、STMのXBOW。

 ちょっと邪魔なんで、専用の箱でも作ろうかという話になりまして。ホームセンターで材料買ってきてみました。

 内張り貼って入れてみた

 良い感じ!

 外も余っていた赤パンチを巻いて。

 白ガムを一本

 白ガムを二本

 白ガムを三本貼ったら郵便ポストの出来上がり!……あれ?